はじめまして。
そしてこんにちは。
ビール好きパピーです。
まずは自己紹介。
趣味は筋トレ、妻を愛でるです。
今年子供が産まれる予定でワクワクと不安が入り混じりながら生活しています。
普段お酒は週末のみで、主にビールが好きで飲んでいます。
このブログでは、主にビールについて発信していきます。
ビールの種類から、ビールの評価、オススメのビールなど、日本は勿論、各国のビール(海外に行くわけではありません)について書いていこうと思っております。
↑私の大好きなビールの1つアサヒさんのマルエフ!
アサヒスーパードライと違って、キレよりコクを全面に押し出した濃厚なビールです!
こちらは白ですが黒もあり、白を黒で割るとまた違った味わいが楽しめます。
ビールとは
まずはビールとはというところから。
ビールとは大まかに穀物(主に大麦)を発酵させて作るアルコール飲料のこと。
人類最古の酒とも言われています。
ビールの原料
次にビールの原料。
1つめが麦芽:モルトとも呼ばれているもので、大麦などの穀物を発芽、乾燥させたものです。ビールの甘み、香ばしさの元です。(自分は甘み感じたことありませんw)
2つめがホップ:植物の一種で苦味と香りを加えます。ビールの防腐作用にも活用されます。
3つめが酵母:糖をアルコールと炭酸に分解する微生物のことで、発酵に使われます。
4つめが水:ビールの大半を占める重要な成分です。
これらを組み合わせることで、素晴らしいビールが出来上がります。
ビールの種類
次にビールの種類。
ビールには多くの種類がありますが、大きく分けて発酵方法によって3タイプに分かれます。

日本で販売されているアサヒや麒麟のビール等はほとんどがラガービールに該当します。
特徴にも書いてあるとおり、キレがあってスッキリ爽快感がありますよね。
これからの時期は特に美味しく感じますね!
ビールのスタイル
スタイルとは先ほど紹介した、
ラガー、エール、自然発酵、この3種類をさらに分類したものになります。
ラガー等は発酵方法によって区分けされたビールの種類ですが、
スタイルはビールの味、香り、色、コク、アルコール度数、原料などの特徴による分類です。
詳しくは下記に大まかですが分類したのでご覧ください。

ラガー系、特にピルスナーは日本人に一番馴染みのあるスタイルですね。
夏の仕事終わりに飲むととても美味いスタイルです笑


エール系は日本で売っている海外ビールやクラフトビールで認知度が上がってきているスタイルですね。
ラガー系より種類があり、それぞれ特徴が全然違うため、飲み比べがいのあるスタイルです。
フルーティなフレーバー等飲みやすいタイプが多く、初心者にオススメなスタイルです。

自然発酵系スタイルは知識としては知っているもの、私自身未経験で、まだ出会ったことのないスタイルです。
ランビックをベースとしたものが基本のようで、全体的に酸っぱさが特徴のようです。
ビールのスタイルは少なくともこれだけ分かれており、特徴だけ見れば似通ったものもあるように思えますが、飲んでみると全然違うのが分かります。
私は日本のまさにビール!のラガー系が、初めて飲んだ時苦味のせいでビール自体に苦手意識がありましたが、
その後スタイルの違うビールを味わっただけでビールの魅力にとらわれてしまい、もっと色んなスタイルのビールを味わってみたいと思うようになりました。
おわりに
長くなりましたが、今回はビールについてお話ししました。
この記事がきっかけで、ビールに興味が湧き、色々なビールを経験することで、ビールが好きになり、ビール好きが増えるととても嬉しいです。
今回は初投稿で知識編なので長くなりましたが、
今後は自分の飲んだビールやオススメビールを投稿していきますので、また見に来て頂けると幸いです。
見ていただきありがとうございました。
↓オススメ王道海外ラガースタイルビール🍺